週初めですので、先週の検証と今週の課題を考えます。
まずは先週の検証から。

【先週の課題】
課題1. トータル損益で±0以上を心がける
36分時点のロスが、-500ドル以上の日は
以下の点をチェックします。
① トレンドラインが割れたのに、粘っていないか?
② △2つで脱出しているか?
と、なっていました。

結果 ・・・ 3件該当あり(36分時点のロスが、-500ドル以下含む)
1/27 MCHP

△2つで脱出せず。利益が出ていたのに、×で終了させてしまう。
1/27 TRIP

△2つで脱出せず。伸ばすつもりで粘ったが、利益は変わらず。
1/28 NCLH

△2つで脱出せず。利益を減らし、手仕舞い。
伸ばすために、△2つを我慢するケースもあるのですが
自身の△2つは、ほぼ利益を減らしています。
序盤は、△1つの脱出を基本に、連続の同色足や
長い足が出たときは、次で脱出も意識。
中盤は、利益が出ていたら、△2つも考えて伸ばす。
後半は、ストップを付けながら、伸ばせるだけ伸ばす。
伸ばすとしたら、大まかには、こんな流れかなぁ。
10銘柄同時のシミュレーションで、検証しておこうと思います。
続いて今週の課題について。
【今週の課題】
課題1. トータル損益で±0以上を心がける
② △2つで脱出しているか?
今週から、36分のロスに関係なく検証します。
①については、明確な判定が難しいので、チェックから外します。
~36分のロスが、-500ドル以上ある日の簡単なまとめ~
① 残った銘柄で、早い段階でまずは±0を目指す。
余計な持ち越しはしない。
連続同色や足の長さによっては、次で脱出。
残りの伸びしろや、銘柄の妥当な利益を考えつつ手仕舞いする。
② +終了が見えてきたら、残った銘柄で伸ばす事も意識する。
伸ばすといっても、連続同色や足の長さによっては、次で脱出。
トレンドラインを重視。最悪は△2つで脱出。
ストップをどこにつけるか?よく考える。
以上、今週の課題は1つです。
先週は5日間の参戦。
週間損益は、-788ドルで終了。
オフィシャルの成績との差は、-4838ドル。
先週は、マネジメントの差が大きく出たという印象ですね。
単純に△2つの脱出を守っても、利益が伸びないケースがあるので
△2つを我慢できる状況作りにも、意識を向けたいと思います。
今日から2月のマーケット開始!
そろそろトレーダーも大分戻ってきている頃でしょうか?
今週もみなさま、よろしくお願いします<(_ _)>
スポンサーサイト